製本の種類
製本にはいろいろなとじ方があり、それぞれが強度も違い印刷工程なども変わります。
小嶋印刷では、上製本、くるみ(無線とじ)製本、中とじ製本、リング製本、ファイル製本
など
さまざまな製本に対応し、お客様の用途や目的に応じてご提案いたしています。
上製本
本格的な製本のしかたによって製本した本。
丁寧にひとつずつ製本され、本文よりも大きくて丈夫な表紙で作られているため高級感があり、並製本と区別されています。
上製本

表紙にハードカバーと呼ばれている厚手の紙を使い、
その上に布やクロス生地を貼り、糸かがりや無線とじで本文をとじる、強度のある製本方法です。
背は、丸くしたり、角をつけたりすることができ、表紙部分にカバーを巻いたり、箱(ケース)もご用意できます。
コストはかかりますが、長期の保管に向く製本方法です。
▶上製本 各部の名称を見る
◆用途…学校の論文/記念誌/写真集/絵本/辞典
並製本
上製本に比べて工程が簡略化されコストを抑えることができるため、雑誌やカタログなどに使われています。
「中とじ」と「無線とじ」などがあり、用途に応じて使い分けられています。
中とじ

表紙と中ページを開いた状態で、ホッチキスでとじる方法です。
頁数の多い場合は下記無線とじ製本となります。
開きやすいのが特長です。
◆用途…
雑誌/取扱説明書/週刊誌/パンフレット/カタログ 等
無線とじ

製本用糊(ホットメルト)を高温で溶かし、丁合した印刷物の背を糊でとじる方法です。
表紙を巻き、本文と接着させることで、見栄えのよい製本に仕上がります。
見返しをつけると強度はさらに高くなります。
◆用途…
電話帳/教科書/雑誌/文庫本/報告書/文集 等
平とじ

丁合した背から約5mmをとじ代として面から2~3ヶ所を針金でとじる方法です。
ページの内側に空きをとる必要があります。
◆用途…
教科書/小冊子/報告書/文集 等
天のり

簡易製本で強度も弱く用紙を1枚ずつ切り取って使用できるように糊固めしたとじ方です。
◆用途…伝票/レポート用紙/メモ 等
リング製本

書類の背にプラスチック製の専用リングを使ってとじる方法です。
360°開閉できる「リング製本」は使いやすく機能的な製本です。
◆用途…
写真集/アルバム/資料/テキスト/マニュアル/カレンダー 等
ファイル製本

印刷をクリアファイルに挿入して製本したり穴をあけ、パンチファイルやリングファイルにまとめる製本方式です。
ページの差し替え・追加が簡単でページの多い製本にも対応できます。
納品前に仕上りサンプルで確認することもできます。
◆用途…研究資料/マニュアルテキスト/研修資料/企画書見積書 等